お申込みについて
◆メールでのみ受付をいたします。
ぷれっちぇるHPの風見鶏講習会専用申込フォームから送信をお願いいたします。複数月の申込みをなさる場合は、
通信欄にお書きください。
申込みフォームからの送信が難しい場合は、携帯電話からのメールでも構いません。お名前、ご住所、お電話番号、
参加希望月をお知らせください。送信先アドレスは、この画面の右下のQRコードをご利用ください。
お申込み後、3日以内に講習料金振込のご案内をいたします。4日以降になりましても、事務局からの連絡がない場合、
メールアドレスの誤記入や、スパムファイルに入ってしまった恐れがありますので、お手数ですがぷれっちぇるまで、
再度ご連絡ください。(ヤフーなどのフリーメールをご利用の場合、こちらからの返信が迷惑メールに振り分けられ、
届かないケースが多くなっております。ご注意ください。)
指定の期日内に講習料金のお振込みが完了しますと、正式な予約となります。期日内に連絡がなくお振込みいただけ
ない場合、キャンセル扱いとさせていただきます。
キャンセル待ちのお申込みもできますが、キャンセルがほとんど出ないため、お入りいただける可能性は低いです。
キャンセル空きが出た場合の連絡は、基本的にメールでいたします。メールのご確認は各自でお願いいたします。
キャンセル空きが出なかった場合、特に連絡はいたしません。
講習料金のご入金・キャンセルについて
◆指定の期日内に講習料金のお振込が完了しますと、正式な予約となります。恐れ入りますが、振込手数料は
ご負担ください。
◆限定人数のため、キャンセル可能期間を過ぎますと、キャンセル・日程変更・返金はできません。よくご検討のうえ、
お申込みください。
◆キャンセル可能期間とは、お客様の申込メール送信日から起算して、お申込み日を含む8日間です。
ただし、申込みメール送信日が講習会開催当日の8日前以降の場合は、キャンセル可能期間はございません。
キャンセル可能期間内にキャンセルされた場合、振込にて講習料金を返金いたします。返金金額は、講習料金より
振込手数料¥600を差し引いた額となります。ただし、申込みメール送信日が、講習会開催当日の8日前以降の場合、
返金はできません(※申込みメールとは、最初の受講申し込みのことであり、キャンセルのお申し出メールではありま
せん)。
◆キャンセル可能期間を過ぎて、当日欠席される場合、代理の方に出席していただくことは可能です(事前連絡をお願
いいたします)。
キャンセル・日程変更・返金ができるのはお申込みから8日間です! 開講日の8日前までではありません。
講習会について
◆当日、遅刻・欠席される場合は、事務局までご連絡をお願いいたします(店休日のため風見鶏店舗への電話は通じま
せん)。
◆欠席された方には後日レシピを郵送いたします(代理出席を除く)。
◆いったん欠席をお申出いただきましたら、撤回はできません。
◆会場への地図は、お申込いただいた方へ、振込案内とともにメールでご連絡いたします。
◆講習終了時刻は15:30頃を予定しておりますが、延長する場合がございます。お時間に余裕をもってご参加ください。
◆当日の持ち物 : エプロン、三角巾(バンダナ・帽子など、毛髪落下防止になれば何でも可)、ハンドタオル(手拭用)、
筆記用具、保冷剤(生地を持ち帰るためのもの。夏場、お帰りにお時間がかかる方のみ)
◆講習中に、個人の復習用として、動画を撮影していただくことは可能ですが、動画共有サイト等への公開・複製・頒布は、
固くお断りいたします。
◆講習中に配布したレシピ・資料は、個人用としてご利用ください。商用利用・公開・複製・頒布は、固くお断り
いたします。
◆材料の手配などのやむを得ない事情により、予告なくメニューが変更になることがあります。
◆最少催行人数に満たない場合、開講されないことがあります。休講の場合、レッスン日の前々日までにご連絡
します。
◆交通事情・悪天候・災害・停電など、やむを得ない事情により、休講になる場合があります。
◆休講の場合、受講料を銀行振込にて返金いたしますが、それ以上の責はご容赦ください。
振込手数料などはいただきませんが、お申込み時にお客様が負担されました振込手数料は返金いたしかねます。
また、事務局から振込み返金のご案内をいたしましても、お客様からご連絡がいただけない場合、返金処理ができ
ない場合がございます。ご注意ください。メールアドレスやご連絡先にご変更があった場合は、事務局まで必ず
ご連絡ください。
◆講習に関する連絡(開催の有無、キャンセル待ち、持ち物の変更など)は、緊急の場合を除き、メールで送信いたします。
ご来場前に、メールのご確認を各自でお願いいたします。特に変更がない場合、連絡はいたしません。
◆講習中、記録用に写真を撮影させていただきます。写真は、ブログ等に掲載する場合がありますが、お顔・名札
等は加工処理をし、個人を特定できないようにしております。ご安心ください。
◆講習会場には、鍵のかかるロッカーなどのご用意がございません。貴重品類は、講習中、身に着けていただき、
また、なるべくお持ちいただかないほうがよろしいかと存じます。ご協力をお願いいたします。
◆講習会終了後のお忘れ物が多くなっております。
どなたのものかこちらで分かりましたら、ご連絡を差し上げますが、判別がつかないものにつきましては、一定
期間保管したのち、処分させていただきます。
また、お忘れ物を郵送することはできますが、恐れ入りますが、送料のご負担をお願いいたします。
生もの、捏ね実習のパン生地につきましては、保管や郵送はいたしかねますので、お忘れになりませんよう、
ご注意をお願いいたします。
◆講習会当日は事故や怪我のないよう細心の注意を払いながら行いますが、天板・ナイフの扱い等、ご自身でもご注意を
お願い いたします。万一事故が起きました場合は、自己責任で対応していただくことになりますので、ご了承ください。
少人数制のため、クラスとし て傷害保険に加入することができません。ご心配な方は各自での保険加入をお願いいたし
ます。
◆当講習会とは関係のない営業・勧誘等の活動はお断りいたします。
本規約は、予告なく変更することがございます。
本規約をお守りいただけない場合、及び、当教室や他の生徒様へ迷惑になるような行為等があった場合は、受講をお断り
する場合が ございます。ご了承ください。
|